ゾウ先生@中学(高校)英語、英会話初級から楽しもう

中学と高校の英語教科書の解説から英会話を得意にするサイトです

中3 here we go ヒアウィーゴー Let's read2 レッツリード2 和訳と解説

Here we go ヒアウィーゴー中3 のLet's read 2 レッツリードを現役の塾講師が解説します。

教科書の60ページと61ページです。

 

英語は、前から後ろ、前から後ろと訳していくことで早く読めるようになります。

そのため、解説では最初は前から後ろに訳し、次に、整理して訳しています。

 

本気で英語ができるようになるために、教科書ガイドを手に入れて、音声もしっかりと練習しましょう。英単語を調べる手間が省けて、重要ポイントの予習ができ、復習にも最適です。

 

楽天で購入する

Amazonで購入する

 

教科書60ページ

Robots make dreams come true ロボットが夢を実現させる

Robots make dreams come true ロボットたちが夢を実現させる

 

Robots make dreams come true.

ロボットたちが夢を実現させる。

 

robots = robot「ロボット」名詞の複数形

make 目的語 動詞の原形 = 目的語に動詞の原形をさせる

makeは使役動詞「〜させる」と言う意味になります。

make dreams come ture = 夢を叶える、ということをさせる、= 夢を叶えさせる

例) My mother makes me do my homework.

母は私に宿題をさせる。

Don't make me do this. 私にこんなことはさせないで!

 

 

When you hear the word "robot,"  

とき、あなたがきく、その単語「ロボット」

→ あなたが「ロボット」という単語を聞く時

 

when 主語 + 動詞= 「主語が動詞するとき」接続詞

hear = 「聞く」動詞

word = 「単語」名詞

 

 

what kind of robot do you imagine?

どんな種類のロボットを、あなたは想像しますか?

 

what kind of 〜 = どんな種類の〜

imagine = 「想像する」動詞

 

 

ここまでの英単語のテスト

1. robot

2. make dreams come ture

3. when 主語 + 動詞

4. hear

5. word

6. what kind of 〜 

7. imagine

 

 

1. 「ロボット」名詞

2. 夢を実現させる

3. 主語が動詞するとき

4. 「聞く」動詞

5. 「単語」名詞

6. どんな種類の〜

7.「想像する」動詞

 

 

Some people think of anime charaters,

いくらかの人々は考えます、アニメのキャラクターを。

→ アニメのキャラクターを考える人もいますし、

 

some = 「いくつかの」形容詞

people = 「人々」名詞

think of = 「〜を考える」動詞

some people think of でダイレクトに訳すと、「いくらかの人々は考える」ですが、少しわかりやすい訳に訳すと(意訳と言います)「〇〇と考える人もいます」と訳してもOKです。

anime = 「アニメ」名詞

characters = character「キャラクター、登場人物」名詞の複数形

 

 

some people think of the human-like robots that talk to people,

いくらかの人々は考えます、人間のようなロボットで話す、人々に

→ 人に話しかける人間のようなロボットを考える人もいます。

 

that は関係代名詞です。

some people think of the human-like robots「人間のようなロボットを考える人もいます」と

the human-like robots talk to people「人間のようなロボットは人に話しかけます」

の2文をつなぎます。

作り方は、後ろの文にある同じ単語であるthe human-likeの代わりにthatを置いて、そのままくっつけるんですね。これで、some people think of the human-like robots that talk to people 「人に話しかける人間のようなロボットを考える人もいます」になります。

 

 

character = 「キャラクター、登場人物」名詞

human = 「人間」名詞

like = 「〜のような」前置詞

 

 

and some people think of robots that work in factories.

そして、いくらかの人は考えます、ロボットを、働く、工場で

→ そして工場で働くロボットを考える人もいます。

 

factory = 「工場」名詞、複数形はfactories と yをiに変えてesをつける。

yの前のスペルが母音(a,i,u,e,o)以外の子音だった場合は、yをiに変えてesにする。

例) country「国」→countries、city 「都市」→cities

day 「日」→days

 

ここまでの英単語の意味のテスト

1. some

2. people

3. think of

4. anime

5. character

6. human

7. like

8. factory

 

意味

1. 「いくつかの」形容詞

2. 「人々」名詞

3. 「〜を思う」動詞

4. 「アニメ」名詞

5. 「キャラクター、登場人物」名詞

6. 「人間」名詞

7. 「〜のような」前置詞

8.「工場」名詞

 

 

In the modern world, people are supported by robots that have a variety of shapes, sizes, and roles.

〜では、現代の世界、人々は支えられています、ロボットにより、持っている、さまざまな、形、大きさ、そして、役割を。

→ 現代の世界では、人々は、さまざまな形、大きさ、そして役割を持つロボットによって支えられています。

 

modern「現代の」形容詞

variety「さまざま」名詞

a variety of 〜 = さまざまな〜

shapes = shape「形」名詞の複数形

sizes = size 「サイズ、大きさ」名詞の複数形

roles = role 「役割」名詞の複数形

 

people are supported by robots that have a variety of shapes, sizes, and roles.

これも関係代名詞の文ですね。

people are supported by robots 人々はロボットにより支えられています。

robots have a variety of shapes, sizes, and roles. ロボットは様々な形、サイズ、そして役割を持っています。

 

この2文をつなげるのに、2文に共通しているrobots という単語を探し出し、後ろのrobotsをthatに変えて、すぐ後ろに文をつけます。

people are supported by robots that have a variety of shapes, sizes, and roles.

人々はロボットによって支えられています、様々な形、サイズ、役割を持っているロボットです。

このようにつなぎます。

 

 

Scientists are continuing to invent more and more useful robots.

科学者たちは続けている、発明することを、ますます役に立つロボットを

→ 科学者たちは、ますます役に立つロボットを発明し続けています。

 

scientists = scientist「科学者」名詞の複数形

are continuing = 続けている = 現在進行形(be動詞 + 動詞のing形)

continue = 「続ける」動詞、ingをつけるときは、最後がeで終わる動詞はeをとってingをつける。例) make「作る」→ making 、come「来る」→ coming

to invent = to 不定詞の名詞的用法「発明すること」

invent = 「発明する」動詞

more and more = ますます

useful = 「役立つ」形容詞

 

 

ここまでの英単語テスト

1. modern

2. a variety of 〜

3. shape

4. size

5. role

6. scientist

7. continue

8. invent

9. more and more

10. useful

 

 

1. 「現代の」形容詞

2. さまざまな〜

3.「形」名詞

4.「サイズ、大きさ」名詞

5. 「役割」名詞

6.「科学者」名詞

7.「続ける」動詞

8.「発明する」動詞

9. ますます

10.「役立つ」形容詞

 

 

Now let's look at some examples.

さて、しましょう、見る、いくつかの例を。

→ さて、いくつかの例を見てみましょう。

 

now = 「さて(話題を変えるときに)」副詞

let's = 〜しましょう

look at = 〜を見る

some = 「いくつかの」形容詞

examples = example 「例」名詞の複数形

 

 

How do robots make people's dreams come true?

どのようにロボットたちはさせる、人々の夢を、実現する?

→ どのようにロボットたちは人々の夢を実現させる?

 

How = 「どのように」疑問詞

make 目的語 動詞の原形 = 目的語に動詞をさせる

make people's dreams come ture = 人々の夢に、実現させる

people's は「人々の」= アポストロフィ「 's 」は「〜の」を意味します。

例) Satoshi's は「さとしの」

 

 

お話ロボット talking robot

Talking Robot 

お話ロボット

 

This is a robot that helps you learn English conversation.

こちらはロボットです、手伝う、あなたが、学ぶ、英語の会話を。

→ こちらはあなたが英会話を学ぶのを手伝うロボットです。

 

help 人 動詞の原形= 人が動詞の原形するのを手伝う

learn =「学ぶ」英語

conversation =「会話」名詞

 

This is a robot. こちらはロボットです。

A robot helps you learn English converstaion.ロボットはあなたが英会話を学ぶのを手伝います。

a robot という共通の単語を見つけて、後ろの文のa robotをthatに変えて、すぐに後ろの文をthatの後に続けます。

This is a robot that helps you learn English conversation. こちらはあなたが英会話を学ぶのを手伝うロボットです。

 

 

英単語テスト

1. now

2. let's

3. look at

4. some

5. example

6. How

7. people's

8. help 人 動詞の原形

9. learn

10. conversation

 

 

答え

1.「さて(話題を変えるときに)」副詞

2.  〜しましょう

3.  〜を見る

4. 「いくつかの」形容詞

5. 「例」名詞の複数形

6. 「どのように」疑問詞

7.「人々の」

8. 人が動詞の原形するのを手伝う

9.「学ぶ」英語

10.「会話」名詞

 

 

By talking to it again and again,

〜によって、話しかける、それに、何度も何度も、

→ 何度も何度もそれに話しかけることによって

 

by = 「〜によって」前置詞

talking = talk「話す」動詞の動名詞形

talk to = 〜に話しかける

it = 英会話を学ぶことを助けてくれるロボット

again and again = 何度も何度も

 

 

you can improve your English-speaking skills.

あなたはできる、改善する、あなたの英語を話す技術を。

→ あなたはあなたの英語を話す技術を改善することができます。

 

can = 「できる」助動詞

improve = 「改善する」動詞

your = 「あなたの」代名詞

you あなたは(が) your あなたの you あなたを(に) yours あなたのもの

skills = skill「技術」名詞の複数形

 

By talking to it again and again, you can improve your English-speaking skills.

何度も何度もそれに話しかけることによって、あなたはあなたの英語を話す技術を改善することができます。

 

 

Q. Look at the picture above.

見て、写真を、上にある。

→ 上にある写真を見て。

 

above = 「〜の上に」前置詞

 

What kind of robot is it? 

どんな種類のロボット、それは?

→ それはどんな種類のロボットですか?

 

what kind of 〜 = どんな種類の〜

 

答えの例として、

It's a robot that helps people learn English conversation.

それは、人々が英会話を学ぶのを手伝うロボットです。

 

 

 

Robot suit ロボットスーツ

 

This is HAL, a robot suit.

こちらはHALで、ロボットスーツです。

 

It can help people carry heavy things.

それは、できる、助ける、人々が、運ぶ、重い、物を。

→ それは人々が重いものを運ぶことを助けることができます。

 

It = HAL, a robot suit

help 目的語 動詞の原形 = 目的語が動詞の原形することを助ける

carry = 「運ぶ」動詞

heavy = 「重い」形容詞

things = thing「もの」名詞の複数形

 

今回の英単語のテスト

1. by

2. talk to

3. again and again

4. can

5. improve

6. your

7. skill

8. carry

9. heavy

10. thing

 

 

1.「〜によって」前置詞

2.  〜に話しかける

3.  何度も何度も

4. 「できる」助動詞

5. 「改善する」動詞

6. 「あなたの」代名詞

7.「技術」名詞の複数形

8. 「運ぶ」動詞

9. 「重い」形容詞

10.「もの」名詞の複数形

 

 

It's useful in places such as hospitals and factories.

それは役立ちます、場所で、〜のような、病院や工場。

→ それは病院や工場のような場所で役立ちます。

 

It = HAL, a robot suit

places = place 「場所」名詞の複数形

such as 〜 = 〜のような

hospitals = hospital「病院」名詞の複数形

factories = factory 「工場」名詞の複数形

 

 

Rescue Robot

レスキューロボット

 

This is a rescue robot.

こちらはレスキューロボットです。

 

rescue = 「救出」名詞

 

 

It can search areas that are too dangerous for humans.

それは、できます、調べることを、場所を、あまりに危険な、人間にとって

→ それは人間にとってあまりに危険な場所を調べることができます。

 

It = a rescue robot

areas = area「場所」名詞

too = 「あまりに〜」副詞

dangerous = 「危険な」形容詞

for = 「〜にとって」前置詞

こちらの文は関係代名詞thatを使っている文です。

 

 

After the Great East Japan Earthquake in 2011, it was used at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station.

あと、東日本大震災、2011年の、それは使われました、福島第一原子力発電所で。

→ 2011年の東日本大震災のあと、それは福島第一原子力発電所で使われました。

 

the Great East Japan Earthquake = 東日本大震災

in + 年 = 「年に、年の」

it = rescue robot

was used = 使われた be動詞 + 過去分詞形で受け身「〜される」の意味

at = 「ピンポイントの場所」前置詞

power station = 発電所

 

 

単語テスト

1. place

2. such as 〜

3. hospital

4. factory

5. rescue

6. area

7. too

8. dangerous

9. for

10. power station

 

 

1.「場所」名詞

2. 〜のような

3.「病院」名詞

4. 「工場」名詞

5. 「救出」名詞

6.「場所」名詞

7.「あまりに〜」副詞

8.「危険な」形容詞

9.「〜にとって」前置詞

10. 発電所

 

 

Space Robot スペース(宇宙)ロボット

Space Robot スペース(宇宙)ロボット

 

space = 「宇宙」名詞

 

NASA is developing robots, too.

NASAも開発しています、ロボットを。

 

NASA = National Aeronautics and Space Administration アメリカ航空宇宙局

is developing = be動詞 + 動詞ing形 = 現在進行形「〜しているところです。」

developing = develop「開発する」動詞のing形

, too「〜も」副詞

 

 

These robots can explore space and work with astronauts.

これらのロボットはできます、探索する、宇宙を、そして働ける、〜と一緒に、宇宙飛行士たち。

→ これらのロボットは宇宙を探索し、宇宙飛行士たちと一緒に働くことができます。

 

these = 「これらの」指示形容詞、this「これの」の複数形

explore = 「探索する、探検する」動詞

and = 「〜そして」接続詞、can explore and work = 探索できて、働くことできる、と今回は動詞explore と 動詞 workをつないでいます。

with = 「〜と一緒に」前置詞

astronauts = astronaut 「宇宙飛行士」名詞の複数形

 

 

Robonaut 2 is a human-like robot that helps astronauts on the ISS (International Space Station). 

ロボノート2は人間のようなロボットです、助ける、宇宙飛行士を、〜で、ISS(国際宇宙ステーション)→ ロボノート2はISS(国際宇宙ステーション)にいる宇宙飛行士を手助けする、人間のようなロボットです。

 

human - like = 「人間のような、人型の」形容詞

on = 「くっつきのon 、〜上に」

on the ISS = ISSにいる

例) on the bus バスの中で、on the train 電車の中で

 

 

 

It was sent there in 2011.

それは送られました、そこに、2011年に。

 

It = Robonaut 2

was sent = be動詞 + 動詞の過去分詞形 = 受け身「〜される」

今回は、送られた

sent = send 「送る」動詞の過去分詞形、send - sent - sent (原形 - 過去形 - 過去分詞形)

there = to the ISS = 「そこに」副詞

in = 年の前について「〜年に」前置詞

 

 

 

It is a machine with a robot arm.

それは機械です、〜を持った、ロボットアーム(腕)のついた

→ それはロボットアームのついた機械です。

 

it = Robonaut 2

machine = 「機械」名詞

with = 「〜を持った」前置詞

arm = 「腕」名詞

 

 

It reached Mars in 2018.

それは到着しました、火星に、2018年に。

→ それは火星に2018年に到着しました。

 

It = robonaut2

reached = reach 「到着する」動詞の過去形

Mars = 「火星」名詞

in 2018 = 2018年に

英語は場所+時の順番に来るんですよね。

 

 

 

単語テスト

1. space

2. these

3. with

4. astronaut 

5. human - like

6. was sent 

7. in 2011

8. machine

9. arm

10. reach 

 

答え

1. 「宇宙」名詞

2. 「これらの」指示形容詞

3.  「〜と一緒に」前置詞

4.  「宇宙飛行士」名詞

5. 「人間のような、人型の」形容詞

6.  送られた

7.  2011年に

8, 「機械」名詞

9.「腕」名詞

10.「到着する」動詞

英語はこれができてない人は上がらない?? youtubeゾウ動画