東京書籍 ニューホライズン new horizon の中3 本文 Unit4 scene1 を和訳していきます。学校の授業をより理解できるように解説していきます。
現役中学生はもちろん、大人の方まで英語をやり直したい人に、教科書は秀逸なので超オススメします。
もし、本気で学びたい場合は、教科書ガイドを購入することがオススメです。
教科書の本文が訳されていて、さらには英単語も品詞+発音、意味、とすべて書かれているので、調べる手間を考えると、確実に時間短縮につながります。
(なんと、今の教科書には音声が無料でついているので、音声CDは購入不要です。昔は数千円していたので、めちゃくちゃ嬉しいです^^)
Are you prepared for a disaster?
あなたは準備していますか、〜のために、災害?
→ あなたは災害のために準備していますか?
be prepared for 〜 = 〜のために準備をする
prepare = 「準備をする」動詞
disaster = 「災害」名詞
What do you know?
何をあなたは知っていますか?
Please circle the number(s).
〜してください、丸をつける、番号(たち)に
→ 番号に丸をつけてください。
circle = 「丸をつける、丸で囲む」動詞
numbers = number「番号」名詞の複数形
今回は、読者が知っていることが1つの場合もあるし、2つ以上の場合もあるので、number(s)とカッコをつけて、複数形も匂わせています。
1. I know where the local shelter is.
私はしっています、どこに、地元のシェルター(避難所)があるか。
→ 私はどこに地元の避難所があるか知っています。
where 主語 + 動詞、間接疑問文と言われて、元々は、
where is the local shelter? 地元の避難所はどこですか?
と言う文ですが、1つの文の中に入っている場合は、間接疑問文と言い、
where 疑問詞 + 主語 + 動詞となります。
where the local shelter is
local = 「地元の」形容詞
shelter = 「避難所」名詞
2. I know how much food and water I should store.
私は知っています、どのくらいの食べ物と水を、私は、すべき、蓄える。
→ 私は、どのくらいの食べ物と水を蓄えるべきか知っています。
how much 主語 + 動詞も間接疑問文
本来はHow much food and water should I store?
どのくらいの食べものや水を私は蓄えるべきですか?
how much + 数えられない名詞、どのくらいの〜
should = 「〜すべきである」助動詞
store = 「蓄える」動詞
3. I know what number I should call in case of a fire.
私は知っています、どの番号、私がすべき、電話する、〜の場合、火事。
→ 私は火事の場合どの番号に電話すべきか知っています。
what number からの文も間接疑問文です。
What number should I call in case of a fire?
火事の場合はどの番号に私は電話すべきでしょうか?
in case of 〜 = 〜の場合
fire = 「火事」名詞
4. I know how to use a fire extinguisher.
私は知っています、〜の仕方、使う、消化器。
→ 私は消化器の使い方を知っています。
how to 〜 = 〜の仕方
a fire extinguisher = 消化器
extinguish = 「消す」動詞
Survey Results
調査結果
survey = 「調査」名詞
results = result 「結果」名詞の複数形
ニューホライズンの成績をあげる勉強法の記事も書いてみました
New Horizon Unit4 Scene1 をより理解できるために
教科書が理解できたら、次はテストの点数アップや実生活で使えるを目指しましょう。
知識は覚えて使いこなして、はじめていきます。
オススメ教材などはこちらから