三省堂 ニュークラウン new crown の中3 本文 Lesson6 part1 を和訳していきます。
学校の授業をより理解できるように解説していきます。
現役中学生はもちろん、大人の方まで英語をやり直したい人に、教科書は秀逸なので超オススメします。
もし、本気で学びたい場合は、教科書ガイドを購入することがオススメです。
教科書の本文が訳されていて、さらには英単語も品詞+発音、意味、とすべて書かれているので、調べる手間を考えると、確実に時間短縮につながります。
What are you reading?
あなたは何を読んでいますか?
現在進行形の疑問文です。
A novel about a scientist who invents a time machine and travels to the future.
小説、〜について、科学者、発明するタイムマシーンを、そして、旅行します、将来に
→ タイムマシーンを発明して、未来に旅行する科学者についての小説です。
novel = 「小説」名詞
about = 「〜について」前置詞
scientist = 「科学者」名詞
who 関係代名詞
invents = invent「発明する」動詞の3人称単数形
a time machine = 「タイムマシーン」名詞
travels to 〜 = 〜に旅行する
invents and travelsとandは2つの動詞をつないでいます。
そのため、a scientist who invents a time machine and travels to the future
「タイムマシーンを発明し、未来へ旅行をする科学者」がひとかたまりとなります。
また、a novel から突然スタートしていますが、これは
I'm reading a novel about a scientist who invents a time machine and travels to the future. の略です。
私は、タイムマシーンを発明し、未来に旅行する科学者についての小説を読んでいます。
Cool.
素敵ですね。
What would you do if you had one?
何をしますか、もしあなたが持っていたら、それを?
→ もしあなたがそれ(タイムマシーン)を持っていたら、何をしますか?
今回の最重要ポイント、「仮定法過去」です。
仮定法とは、今の現実ではありえないものを仮に定めて話をするという意味です。
one = a time machineの代名詞で、
今タイムマシーンは持っていないし持てるわけないんだけど、もし持っていたら、あなたは何をしますか?と聞きたいんですね。そんな時に仮定法を使います。
そして、仮定法の時は、If + 主語 + 過去形を使います。
現在のことを聞くのに、過去形を使うのはありえない・・・そのため、
もしこうだったとしたら、という形で過去形を置きます。
今回はIf you had oneとhaveの過去形had「持っていたら」となっています。
また、主節の文、What would you do? あなたは何をするでしょうか?
とwouldが使われています。
仮定法の主節の文 (ifではない方の文) では
would(〜するだろう)やcould(〜できるだろう)を使います。
If I had a time machine, I would go to the past.
もし僕がタイムマシーンを持っていたら、僕は過去に行くでしょう。
past = 「過去」名詞
I want to see the dinosaurs.
僕は見たいです、恐竜を。
→ 僕は恐竜を見たいです。
dinosaurs = dinosaur「恐竜」名詞の複数形
ポイント:仮定法
If + 主語 + 動詞の過去形, 主語 + could、
もしくは would + 動詞の原形
例)
If I had wings, I could fly.
もし私が翼をもっていたら、私は飛ぶことができるだろう。
ニュークラウン で成績アップするためには?