三省堂 ニュークラウン new crown の中3 本文 Lesson5 part1 を和訳していきます。
学校の授業をより理解できるように解説していきます。
現役中学生はもちろん、大人の方まで英語をやり直したい人に、教科書は秀逸なので超オススメします。
もし、本気で学びたい場合は、教科書ガイドを購入することがオススメです。
教科書の本文が訳されていて、さらには英単語も品詞+発音、意味、とすべて書かれているので、調べる手間を考えると、確実に時間短縮につながります。
(なんと、今の教科書には音声が無料でついているので、音声CDは購入不要です。昔は数千円していたので、めちゃくちゃ嬉しいです^^)
ここから本文です
Is there somewhere interesting in Washington, D.C.?
ありますか、どこか、面白い、ワシントンD.C.の中で?
→ ワシントンD.C.の中でどこか面白い場所はありますか?
Is there 〜 ? = 「〜はありますか?」
somewhere = 「どこか」名詞
interesting = 「面白い」形容詞
somewhereやsomethingなどは形容詞を後に持ってきて、
今回のようにsomewhere interesting 「どこかおもしろいところ」
something interesting「何か面白いもの」のように作る言葉です。
Would you like something to drink?
何か飲み物はいりませんか?
Would you like something cold to drink?
何か冷たい飲み物はいりませんか?
There is a new museum that you shoud visit.
あります、新しい博物館が、あなたが、〜すべき、訪れる
→ あなたが訪れるべき新しい博物館があります。
今回の最重要ポイント、関係代名詞「that」です。
Unit4に引きつづき関係代名詞ですね。
There is a new museum.
新しい博物館があります。
You should visit a new museum.
あなたは新しい博物館を訪れるべきです。
この2つの文をくっつけるんですが、
ポイントは、同じ言葉を見つけます。
今回はa new museum 「新しい博物館」です。
前のa new museumのすぐ後ろに
which(のりのような役割=関係代名詞)と後ろの文をくっつけます。
There is a new museum which You should visit a new museum.
そして、Youの大文字を小文字にして、後ろのa new museumを取れば、完成です。
There is a new museum which you should visit.
これで、あなたが訪れるべき新しい博物館があります。
とします。
museum = 「博物館」名詞
visit = 「訪れる」動詞
続きです。
It tells lots of great stories about African - American life, history, and culture.
それは教えます、たくさんの素晴らしい物語を、〜について、
アフリカ系アメリカ人の生活、歴史、そして文化
→ それはアフリカ系アメリカ人の生活、歴史、そして文化についての
たくさんの素晴らしい物語を教えます。
it = a new museum
tells = tell「伝える、教える」動詞の3人称単数形
lots of = a lot of = many = たくさんの
life = 「生活」名詞
history = 「歴史」名詞
culture = 「文化」名詞
Sounds fascinating.
すごくおもしろそう。
fascinating = 「すごくおもしろい」形容詞
interesting「面白い」形容詞よりももっと面白そうなときにつかいます。
Sounds + 形容詞で形容詞に聞こえる、と言う意味。
例) Sounds good. いい響きだね。
Look, here it is in my guidebook.
見て、ここに、それがあります、私のガイドブックの中で
→ 見て、私のガイドブックの中で、ここにそれがあります。
here it is = ここにそれがあります
What's this picture?
この写真は何ですか?
What's = what is の短縮形
よく、これは何の写真ですか?と訳してしまう人がいまが、
その場合は、What picture is this? となってしまうので気をつけましょう。
例) What sport do you like? 何のスポーツがあなたは好きですか?
What color is this? これは何の色ですか?
this picture = この写真、と訳しましょう。
That shows a terrible time in American history.
それは示します、ひどい時を、アメリカ人の歴史の中の
→ それはアメリカ人の歴史の中でひどいときを示します。
shows = show「示す、表す」動詞の3人称単数形
terrible = 「ひどい」形容詞
time = 「時」名詞
You can learn about it at the museum, too.
あなたはできます、学ぶ、〜について、それ、博物館でも
→ あなたは博物館でもそれについて学ぶことができます。
it = a terrible time
point = ポイント
今回は関係代名詞の目的格です。
the book that I read last night
私が昨夜読んだ本
This is the book that I read last night.
これは私が昨夜読んだ本です。
that をwhichに変えても大丈夫です。
ニュークラウン で成績アップするためには?