神奈川県横浜市の英語塾・数学塾、英語の成績アップしましょう!!

中学と高校の英語教科書の解説。英語の成績をあげていきましょう。

マイウェイ my way 高校1年生Lesson6 section3の和訳とポイント

マイウェイ my way の高校1年生教科書のLesson6 section3 レッスン6 セクション3の和訳とポイントについて解説していくページです。

 

英語は前から後ろ、前から後ろに訳していくと早く読めるようになります。

意識して、前から後ろに訳していきましょう。こちらの訳の解説でも前から後ろを意識してお伝えしています。

 

教科書90ページ

 

ギリシャに旅をしたとき

 

Section3

 

Traveling in Greece

ギリシャでの旅行

 

Greece = 「ギリシャ(国)」 名詞

 

I had a special experience in Greece, too.

ぼくはありました、特別な経験を、ギリシャで、も。

→ ぼくはギリシャでも特別な経験がありました。

 

had = have 「持つ、ある」動詞の過去形、have - had - had 原形 - 過去形 - 過去分詞形も覚えましょう。

special = 「特別な」形容詞

experience = 「経験」名詞

, too = 「〜も」副詞

 

 

Traveling in Athens, I met a man from India.

旅行していたとき、アテネで、ぼくは会いました、男性に、からの、インド。

→ アテネで旅行していた時、ぼくはインド出身の男性に会いました。

 

travelingはここでは現在分詞で、文自体が分詞構文と呼ばれるものになっています。

 

分詞構文の作り方。

実際は、When I traveled in Athens, I met a man from India.が元の文。

whenは文脈の流れでわかることと、Iも後ろの主節の文と被っているので、WhenとIを取り除いて、traveled を travelingにすると出来上がります。

 

Athens = 「アテネ(都市)」名詞

met = meet 「会う」動詞の過去形、meet - met - met 原形 - 過去形 - 過去分詞形の活用を覚えましょう。

man = 「男性」名詞、woman「女性」と対で覚えましょう。

from = 「〜から」前置詞、出身を表します。

India = 「インド(国)」名詞

 

 

He was kind enough to take me to the Parthenon.

彼は親切で、十分、連れて行く、ぼくを、パルテノンに。

→ 彼はぼくを親切にもぼくをパルテノン(神殿)に連れて行ってくれました。

 

was kind enough to 〜 = be kind enough to 〜「親切にも〜する」熟語

enough = 「十分に」

take = 「連れて行く」動詞

take 人 to 場所で「人を場所に連れて行く」

 

the Parthenon = ギリシャの Athens の Acropolis 丘上にある,女神 Athena の神殿; ドリス式 (Doric) 建築

引用元:英語「parthenon」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書

 

 

 

At that time, the wheelchair lift was broken.

その時、車椅子のリフトが壊れていました。

 

at that time = then = その時

lift = 「リフト」名詞、エレベーターのようなもので、車椅子を運ぶものです。

was broken = 壊れていた、be動詞 + 過去分詞は受け身形「〜される」の意味

broken = break「壊れる」動詞の過去分詞形、break - broke - broken 原形 - 過去形 - 過去分詞形を覚えましょう。

 

 

I almost gave up, 

ぼくはほとんどあきらめてました。

 

almost = 「ほとんど」副詞

gave up = give up 「あきらめる」の過去形

 

 

but he asked a Spanish man nearby for help.

しかし彼は尋ねました、スペイン人の男性に、近くにいる、〜のために、助け。

→ しかし彼は近くにいたスペイン人に助けを求めました。

 

asked for help = 助けを求めた

Spanish = 「スペイン人の」形容詞

nearby = 「近くにいる」形容詞

 

 

Then they carried me up in my wheelchair.

それから彼らは担ぎ上げました、ぼくを上に、車椅子にいる。

→ それから彼らは車椅子にいるぼくを担ぎあげました。

 

then = 「それから」副詞

they = an Indian man and a Spanish man

carried up = carry up 「担ぎ上げる」の過去形

 

 

Finally, we were able to reach the top of the Parthenon.

ついに、私たちはできました、到達する、頂上へ、パルテノンの。

→ ついに私たちは、パルテノンの頂上へたどりつくことができました。

 

finally = 「ついに」副詞

were able to 〜 = be able to 〜 = can = できる

reach = 「たどり着く」動詞

top = 「頂上」名詞

 

 

I asked the Indian man,

ぼくは尋ねました、インド人の男性に

 

 

"Why are you so kind to me?"

なぜあなたはそんなに親切なの、ぼくに?

 

be kind to 〜 = 〜に親切である

so = 「そんなに、とても」副詞

 

 

He said, "We all live on Earth together:men and women, young and old, disabled and non-disabled.

彼は言いました、「私たちはみんな住んでいます、地球に、一緒に、男性や女性、若い人たちや年を取った人たち、障害のあるものや障害がないもの」

 

earth = 「地球」名詞

together = 「一緒に」副詞

men = man 「男性」名詞の複数形

women = woman 「女性」名詞の複数形

young = 「若い」形容詞

old = 「年を取った」形容詞

disabled = 「身体障害者になった」形容詞

non-disabled = 「身体障害者になっていない」形容詞

今回はyoung, old, disalbed, non-disabled はすべて形容詞ですが、men and womenから始まり、対の言葉を並べて、人のことを指していると思われます。

 

 

I'm happy that I helped you."

ぼくは幸せです、ぼくがきみを助けたことで。

→ ぼくは君を助けたことで幸せです。

 

 

From this trip,

〜から、この旅行→この旅行から

 

I noticed that the world is full of kind people.

ぼくは気づきました、世界はいっぱいだ、親切な人々で。

→ ぼくは世界は親切な人々でいっぱいだと気づきました。

 

noticed = notice「気づく」動詞の過去形

is full of = 〜でいっぱい、満ちている

 

 

They are willing to help others.

彼らは〜をいとわない、助ける、他者を。

→ 彼らは他者を助けるのをいとわないです。

 

they = kind people

are willing to = be willing to 〜 = (必要であれば)喜んで〜する

others = 「他人、他者」名詞