東京書籍 ニューホライズン new horizon の中3 本文 Unit4 Read and Think 2 を和訳していきます。学校の授業をより理解できるように解説していきます。
現役中学生はもちろん、大人の方まで英語をやり直したい人に、教科書は秀逸なので超オススメします。
もし、本気で学びたい場合は、教科書ガイドを購入することがオススメです。
教科書の本文が訳されていて、さらには英単語も品詞+発音、意味、とすべて書かれているので、調べる手間を考えると、確実に時間短縮につながります。
(なんと、今の教科書には音声が無料でついているので、音声CDは購入不要です。昔は数千円していたので、めちゃくちゃ嬉しいです^^)
Every year, more and more foreign people are coming to live in Japan.
毎年、ますます多くの外国人が来ています、住むために、日本に。
→ 毎年、ますます多くの外国人が日本に住むために来ています。
more and more = ますます多くの
foreign = 「外国の」形容詞
are coming = be動詞 + 動詞のing形、現在進行形「〜しているところです」
to live = to 不定詞の副詞的用法「〜するために」ここでは「住むために」
The number of tourists visiting Japan is growing, too.
数、旅行者、訪れている、日本を、伸びています、〜も。
→ 日本を訪れている旅行者の数も伸びています。
the number of 〜 = 〜の数
tourists = tourist 「旅行者」名詞の複数形
visiting = visit 「訪れる」動詞の現在分詞形、訪れている、
is growing = be動詞 + 動詞ing形、現在進行形、
grow = 「成長する、伸びる」動詞
Many of them don't know what to do in an earthquake.
多くは、彼ら知りません、何をしたら良いか、地震で
→ 彼らの多くは地震で何をしたら良いのかわかりません。
many of 〜 = 〜の多くは
them = 日本に来ている外国人
what to do = 何をしたら良いか
It's necessary for us to be prepared to help them.
必要です、私たちが、準備する、助ける、彼らを
→ 私たちが彼らを助けるために準備しておくことは必要です。
it is 形容詞 for 人 + to 動詞で「人が動詞することは形容詞です」
例) It is easy for me to speak English.
私が英語を話すのは簡単です。
necessary = 「必要な」形容詞
be prepared = 準備して
Wakaba City had an evacuation drill for foreign residents and visitors yesterday.
わかば市は、あった、避難訓練、〜のために、外国人の住民と訪問者、昨日。
→ わかば市は昨日、外国人の住民と訪問者に向けて避難訓練を持ちました。
had = have 「持つ」動詞の過去形
have - had - had 原形 - 過去形 - 過去分詞形
evacuation = 「避難」名詞
drill = 「訓練」名詞
residents = resident 「住民」名詞の複数形
visitors = visitor 「訪問者」名詞の複数形
In the drill, they experienced some simulations
訓練では、彼らは、経験しました、いくつかのシュミレーションを
→ 訓練では、彼らはいくつかのシュミレーションを経験しました
experienced = experience「経験する」動詞の過去形
simulations = simulation「シミュレーション」名詞の複数形
and learned how they can protect themselves.
そして学びました、どのように彼らが、できる、守る、彼ら自身を。
→ そして、彼らがどのように自分の身を守ることができるかを学びました。
learned = learn 「学ぶ」動詞の過去形
how から始まるのは、間接疑問文です。
元々は、how can they protect themselves? どのように彼らは自分自身を守れるでしょうか
ですが、動詞の後になると、how they can protect themselves
how + 主語 + 動詞になります。
protect = 「守る」動詞
themselves = 「彼ら自身」再帰代名詞
They followed instructions given in English and easy Japanese.
彼らは従いました、指示に、与えられた、英語と簡単な日本語で
→ 彼らは英語と簡単な日本語で与えられた指示に従いました。
they = foreign residents and vistitors
followed = follow「従う」動詞の過去形
instructions = instruction「指示」名詞の複数形
given = give「与える」動詞の過去分詞形、give - gave - given
原形 - 過去形 - 過去分詞形
The city handed out an evacuation map made by Wakaba Junior High School students.
その町は配りました、避難マップ、作られた、〜によって、わかば中学校の生徒たちに
→ その町はわかば中学校の生徒たちによって作られた避難マップを配りました。
handed out = 配った
The map uses simple symbols and pictures.
その地図は使います、単純な記号と絵を
→ その地図は単純な記号と絵を使っています。
uses = use「使う」動詞の3人称単数現在形
simple = 「単純な」形容詞
symbols = symbol「記号」名詞の複数形
pictures = picture「写真」名詞の複数形
It shows people where they should go in a disaster.
それは示します、人々に、どこに彼らが、〜すべき、行く、災害時に。
→ それは災害時に人々がどこに行くべきかを示します。
it = an evacuation map made by Wakaba Junior High School students
shows = show「示す」動詞の3人称単数現在形のs
where they should go in a disaster
間接疑問文です。
disaster = 「災害」名詞
We interviewed some students at the school.
私たちは、インタビューをしました、何人かの生徒、その学校で。
→ 私たちはその学校で何人かの生徒にインタビューをしました。
interviewed = interview「インタビューをする」動詞の過去形
the school = Wakaba Junior High School
One said, " We're glad to help foreign people.
ある生徒は言いました、「私たちは嬉しい、助ける、外国人」
→ ある生徒は言いました、「私たちは外国人を助けて嬉しい」
It's important for everyone to help each other and work together."
大切です、みんなが助ける、お互いに、そして一丸となって取り組む」
→ みんながお互いに助け、一丸となって取り組むことは大切です。
it's = it is の短縮形
it is 形容詞 for 人 to 動詞 の文。
人が動詞することは形容詞です。
each other = お互いに
work together = 一丸となって取り組む
Yesterday was a good start.
昨日は良いスタートでした。
Everyone should be prepared.
みんなはすべきです、準備する。
→ みんなは準備しておくべきです。
New Horizon Unit4 Read and Think2 をより理解できるために
教科書が理解できたら、次はテストの点数アップや実生活で使えるを目指しましょう。
知識は覚えて使いこなして、はじめていきます。
オススメ教材などはこちらから