小学・中学・高校生のための【成績があがる塾】

小学・中学・高校生とその親御さんのためのブログです。

マイウェイ2 my way2 高校2年生Lesson1 section3の和訳とポイント

マイウェイ my way の高校2年生教科書のLesson1 section3 レッスン1 セクション3の和訳とポイントについて解説していくページです。

 

breakdancing ブレイクダンス

教科書をさらに理解するために

 

Amazonで買う人はこちら

楽天で買う人はこちら

 

 

マイウェイ2 Lesson1 Section2 教科書 

前から後ろ、前から後ろと読めるようになると、早く読めるようになります。

 

What is the background of breakdancing?

何が背景ですか、ブレイクダンスの?

→ 何がブレイクダンスの背景ですか?

 

background = 「背景」名詞

 

 

The last example is breakdancing.

最後の例はブレイクダンスです。

 

 

This dance is known for its acrobatic moves such as head spinning.

このダンスは知られています、そのアクロバティックな動き、〜のような、ヘッドスピニング(頭をスピンさせる)

→ このダンスは、ヘッドスピンのようなアクロバティックな動きで知られています。

 

is know for = 〜で知られている

acrobatic = 「アクロバティックな」形容詞

moves = move「動き」名詞の複数形

such as 〜 = 〜のような

spin = 「回す」動詞

spinning =「回すこと」名詞

head spinning = 頭で回ること、ヘッドスピン

 

 

The dance is a part of hip hop culture.

そのダンスは一部です、ヒップホップ文化の

→ そのダンスはヒップホップ文化の一部です。

 

a part of = 〜の一部

hip hop = ヒップホップは、1970年代にニューヨークのブロンクス地区で開かれたブロック・パーティーにルーツのある、音楽・ダンス・ファッションを中心とする黒人文化である。wikipediaより

 

 

Breakdancing was born in New York City's local communities in the 1970s.

ブレイクダンスは生まれました、ニューヨーク市の地元のコミュニティで、1970年代に

→ ブレイクダンスは1970年代にニューヨークの地元のコミュニティで生まれました。

 

local = 「地元の」形容詞

1970s = 1970年代

 

 

In those days, fights between gangs often happened in the city.

当時、戦い、ギャングの間の、よく起こっていました、その市では。

→ 当時、ギャングの間の戦いがよくその市で起こっていました。

 

those days = 当時

fights = fight「戦い、抗争」名詞の複数形

gangs = gang「暴力団、ギャング団」名詞の複数形

 

 

Some members asked themselves if there was a peaceful solution.

メンバーの中には、尋ねる者もいた、彼ら自身に、あるかどうか、平和的な解決策が

→ メンバーの中には、平和的な解決策があるのかどうか、自問するものもいました。

 

some 〜 = 〜するものもいた、と訳すとうまくいく場合が多いです。

themselves = 再帰代名詞、「彼ら自身に」名詞

if S V = S が Vするかどうか

there was = 「〜があった」

solution = 「解決策」名詞

 

 

They began to use breakdancing to decide on the winner of a fight.

彼らは始めました、使うことを、ブレイクダンスを、決めるのに、勝者を、戦いの

→ 彼らは戦いの勝者を決めるのに、ブレイクダンスを使い始めました。

 

to decide = 決めるために、to 不定詞

decide on the winner = 勝者を決める

 

 

Afterward, the dance gradually became popular across the US.

その後、そのダンスは徐々に人気になりました、全米各地で。

→ その後、全米各地でそのダンスは少しずつ人気になりました。

 

afterward = 「その後」副詞

gradually =「徐々に」副詞

became = become「なる」動詞の過去形、become - became - become

popular = 「人気のある」形容詞

across the US = 全米各地で

 

 

Today, breakdancing attracts many young people around the world.

今日、ブレイクダンスは魅了します、多くの若い人々、世界中の

→ 今日、ブレイクダンスは世界中の多くの若い人々を魅了しています。

 

attracts = attract「魅了する」動詞の三人称単数の現在形のsがついている形

 

 

有料版は続きとQ & Aの答え、さらに15ページの解説、

テスト対策問題など掲載しています。

特に、長い文の並び替え問題などは必見です。

この続きはcodocで購入