中学・高校の英語・英検の勉強プリント-大人の英語学び直しにも

中学と高校の英語教科書の解説。英語の成績をあげていきましょう。

中3サンシャイン プログラム4 think 1 和訳54ページ( Program4 think1)

中学3年生の教科書、Sunshine 3 Program 4 think 1

サンシャイン3 プログラム4 シンク 54ページを訳していきます。

 

もし本気でサンシャイン3の教科書を理解したい場合は、

教科書ガイドと教科書ワークを購入することをお勧めします。

調べ学習の手間が省けるのと、問題の量をカバーできて、成績が向上します。

 

 

楽天で買う

Amazonで買う

 

楽天で買う

Amazonで買う

 

 

ここから本文

 

 

Look, Mao.

見て、マオ。

 

They're my friends.

彼らは僕の友達です。

 

That girl is Sohia.

あの女の子はソフィアです。

 

Which one is Sohia?

どちらの女の子がソフィアですか?

 

one = girl の代名詞になっています。

 

 

She is the girl using sign language.

彼女は手話を使っている女の子です。

 

the girl using  sign language

手話を使っている女の子。

後置修飾と呼ばれ、現在分詞 usingが名詞 the girlのあとについています。

 

sign language = 手話

 

 

Oh, can you understand her?

おー、あなたは彼女を理解できますか?

 

Yes. She is asking " How are you? "

はい。彼女は尋ねています、「調子はどう?」と。

 

I see.

なるほど。

 

It must be fantastic to communicate in sign language.

素晴らしいに違いない、手話でコミュニケーションをとることは

→ 手話でコミュニケーションをとることは素晴らしいに違いないですね。

 

it は仮主語と呼ばれて、to communicate in sign language 

手話でコミュニケーションをとること、を指します。

主語が長い場合は、このようにIt を置いて表現します。

 

must = 「〜にちがいない」助動詞

communicate =「情報(意見、気持ち)を伝え合う」

in + 言語 「言語で」

 

I think so too.

僕もそう思います。

 

 

Sohia taught me ASL.

ソフィアが僕にASLを教えてくれたんです。

 

taught = teach「教える」動詞の過去分詞形

teach - taught - taught の活用を覚えましょう。

 

It's American Sign Language.

それはアメリカの手話です。

 

It's = It is の短縮形、It = ASL

 

 

American?

アメリカの?

 

 

I didn't realize there were differnt kinds of sign languages.

私は異なる種類の手話があるとは知りませんでした。

 

realize = 「実感する、理解する」動詞

different kinds = 異なる種類

 

 

ASL is just one of them.

ASLはそれらのうちの1つにすぎません。

 

 

That's interesting.

それは面白いですね。

 

 

Q&A

1. Who taught Daniel ASL?

誰がダニエルにASLを教えましたか?

 

who 「誰が」から始まる文で、後ろに動詞がすぐ来ると、

didとかはいらなくなります。

 

答え:Sophia did. 

ソフィアが教えました。

did = taughtの代用です。

 

 

2. Did Mao know a lot about sign languages?

マオは知っていましたか、手話についてたくさん

→ マオは手話についてたくさん知っていましたか?

(手話についてよく知っていましたか?)

 

No, she didn't. Because she didn't realize there were different kinds of sign languages.

いいえ、知りませんでした。なぜなら、彼女は異なる種類の手話があることを知らなかったからです。