マイウェイ my way の高校1年生教科書のLesson8 section2 レッスン8 セクション2の和訳とポイントについて解説していくページです。
教科書118ページ
How was OriHime created?
どのようにオリヒメは創られましたか?
was created = 創られた
be動詞 + 動詞の過去分詞形 = 受け身形で「〜される」の意味
created = create「創作する、考案する」動詞の過去分詞形
my way の教科書ガイド 公式ガイドブックです。
楽天で買う場合はこちら
Amazonで買う場合はこちら
OriHime was created by Yoshifuji Kentaro.
オリヒメは吉藤健太郎によって創られました。
The idea for OriHime came from his own experience.
そのアイディア、オリヒメの、〜きました、彼の独自の経験
→ そのアイディアは彼の独自の経験から生まれました。
own =「独自の、自分自身の」形容詞
experience =「経験」名詞
When Yoshifuji was young, he was not able to go to school for three and a half years.
吉藤が若かったとき、彼はできませんでした、学校に行く、3年半の間。
→ 吉藤が若かったとき、3年半の間学校に行くことができませんでした。
When S(主語) V(動詞) = S(主語)がV(動詞)のとき
was not able to 〜 = 〜できなかった = could not
be able to = can できる
for =「〜の間」前置詞
He wanted to attend classes, but he could not.
彼は授業に出席したかったのですが、できませんでした。
wanted to 〜 = 〜したかった
attend = 「出席する」動詞
He was extremely lonely.
彼はものすごく寂しかったです。
extremely = 「極めて、極度に」副詞
lonely =「寂しい」形容詞
He thought, "If I had an avatar, I could be with my clasmates without going to school."
彼は考えました、「もし僕がアバターを持っていたら、僕はクラスメートといることができるだろうに、学校に行かずとも」
If S(主語) + 過去形, は仮定法「現実にはありえないけれど、仮にこうだったとしたらの文」となります。
主節の分も、S(主語) + could 「できただろうに」もしくはwould「するだろうに」+動詞となります。
このセクションの大切な文法になります。
During this period, he became interested in designing robots.
この期間に、彼は興味を持ちました、デザインするのに、ロボットを
→ この期間に、彼はロボットをデザインすることに興味を持ちました。
during = 「〜の間」前置詞
period =「期間」名詞
became = become「なる」動詞の過去形、become - became - become 原形 -過去形 - 過去分詞形
become interested in 〜 = 〜に興味を持つ
Yoshifuji entered an engineering high school.
吉藤は入学しました、エンジニアの高校に
→ 吉藤は工業高校に入学しました。
engineering high school = 工業高校
engineering =「工学」名詞
When he was 18, he took part in an engineering contest in the US.
彼が18歳だったとき、彼は参加しました、エンジニアリングコンテストに、アメリカでの
→ 彼が18歳だったとき、アメリカのエンジニアリングコンテストに参加しました。
take part in 〜 = 〜に参加する
contest =「コンテスト、大会」名詞
以下は続きとQ&A の答え119ページのsummary、Grammar、Interactionの答えと解説、テスト対策問題が掲載されています。有料の価値ありと思いますので、良かったらご購入ください。